最高に信頼できる
デジタルIDを手のひらに
スマートフォンは、わたしたちのパーソナルデバイスです。「安全・安心なFinTechプラットフォームをスマートフォンに。」この強い想いをmy FinTechという社名に託し、2018年11月に創業しました。
私たちの技術は思いがけず多方面の方々の支持を受け、金融にとどまらず、医療や福祉、教育、行政手続きなどの重要なことに使える次世代スマホIDとして注目されています。
信頼できるスマホIDとして、人とシステム、リアルの世界とサイバー空間とのかけ橋となり、さまざまな社会の課題を解決することに貢献していきます。
my FinTechが擁するFPoS
日常生活に欠かせないスマートフォンの内部にあるSIMカードは、キャッシュカードやクレジットカードと同じICカードの一つであり、スマートフォンのSIMスロットはICカードのリーダー兼ライターであるということに着目して開発されたのが、FPoSです。
※FPOS=Fintech Platform over SIM、エフポス
FPoSは、マイナンバーカード(電子証明書)と同じ公開鍵暗号方式を用いて、米国NISTのFIPS認定を受けたSIMカードやiPhoneなどのHSMのなかで秘密鍵と公開鍵を生成します。秘密鍵は、HSMの中で大切に保管され、外部にでることは一切ありません。ここが、従来のICカードベースの電子証明書と大きく異なる点です。
※HSM=ハードウェア・セキュリティ・モジュール
ICカードの場合、秘密鍵を認証局が発行し、ICカードに印刷され、ICカード発行者が利用者に送るまでに、何重もの厳重な情報漏洩対策の膨大なコストがかかるのです。
my FinTechは自前で認証局を設立し、2021年11月、スマートフォンに搭載する電子証明書として初めて、電子署名法に基づく主務大臣の認定を受けました。低コストでありながら、最も信頼性の高い認証業務の誕生です。
デジタル社会の根幹を担うID
ID というと、いわゆる「Identity(アイデンティティー)」、本人が本人であることを示すということが ID の役割として捉えられがちですが、実はもう一つ
Authenticity
(真正性)
という大切な側面があります。
リアルの世界では、身分証明書を提示し、目の前で本人が意思表示することができます。一方、インターネットなどのサイバー空間では、なりすましを防ぎ、本人が本人であると示すことも重要ですが、もう一つ、私の意思表示が私の意思であることをしっかりと示すことがとても重要です。
これからのデジタル社会で使うIDは、「本人性」と「真正性」の両方を証明できるものでないといけない。
FPoSは「本人性」と「真正性」の両方を提供でき、且つ法的な裏付けをもつIDです。
2021年9月29日に総務省令が改正され住民票等の申請をオンラインで行う場合以下の方法のいずれかを用いることが義務付けられました。
「電子署名法の認定を受けた電子証明書」を使う方法となります。
FPoS
マイナンバーカードの電子証明書を使う方法。
マ イナンバーカード
6つのキーフィーチャー

① オープンプラットフォーム
さまざまな社会課題を解決するアプリケーション開発ができるオープンプラットフォーム設計。あらゆる企業・自治体等との連携でエコシステム構築。

② 安全性を確保された既存技術
全体としては新しい仕組みでありながら、公開鍵暗号方式、秘密鍵を保存するHSM、認証局の既存技術を利用。
誰もが納得できる確立した技術。

③ 基盤技術に関する特許取得
基本特許の取得に加え、競合が生まれてくる隙間ができないほどに周辺技術の特許を出願。海外でも特許出願中。